雇用の状況 ※2020年4月1日現在 |
単位 | 2020年度 | 第三者 保証 対象 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|
従業員数 | 名 | 4,917 | ✔ | 集計対象: 出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与) ただし、他社への出向者を除く |
|
男性 | 名 | 4,323 | ✔ | ||
女性 | 名 | 594 | ✔ | ||
女性比率 | % | 12.1 | ✔ | ||
外国籍 | 名 | 30 | |||
外国籍比率 | % | 0.6 | |||
シニア (60歳以上) |
名 | 612 | |||
一般社員数 | 名 | 3,974 | |||
男性 | 名 | 3,403 | |||
女性 | 名 | 571 | |||
女性比率 | % | 14.4 | |||
役職者数 (課長、部門長、役員含む) |
名 | 943 | ✔ | ||
男性 | 名 | 920 | ✔ | ||
女性 | 名 | 23 | ✔ | ||
女性比率 | % | 2.4 | ✔ | ||
うち、部門長以上 | 名 | 33 | |||
男性 | 名 | 31 | |||
女性 | 名 | 2 | |||
女性比率 | % | 6.1 | |||
うち、課長 | 名 | 801 | |||
男性 | 名 | 780 | |||
女性 | 名 | 21 | |||
女性比率 | % | 2.6 | |||
平均年齢 | 歳 | 42.1 | ✔ | ||
男性 | 歳 | 42.4 | ✔ | ||
女性 | 歳 | 40.2 | ✔ | ||
平均勤続年数 | 年 | 18.7 | ✔ | ||
男性 | 年 | 19.0 | ✔ | ||
女性 | 年 | 16.3 | ✔ | ||
平均給与 | 男性 | 円/月 | 407,716 | 集計対象:出光興産雇用(社員)、基本給のみ | |
女性 | 円/月 | 360,468 | |||
障がい者雇用 ※2020年6月1日現在 |
比率 | % | 2.20 | ✔ | 集計対象:出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与)、他社への出向者を含み、受入出向者は除く 厚生労働省の算出方法に基づいて算出 |
人数 | 名 | 115 | |||
連結従業員数 ※2020年3月末現在 |
名 | 13,766 | 集計対象:出光興産および連結対象子会社65社 | ||
離職率(勇退者含む) | % | 6.39 | 集計対象:出光興産雇用(社員、シニア、常勤嘱託、参与) ただし、他社への出向者を除く |
||
自主退職率 | % | 1.98 | |||
新入社員の定着率 (2015~2017年入社者平均) |
% | 89.0 | ✔ | 集計対象:出光興産の直接雇用として採用した実績 定着率:対象事業年度の新入社員が3年後に在籍している人員割合の平均 離職率:当該年度に新卒で入社し、3年以内に退職した割合 |
|
新入社員の離職率 | % | 11.2 | ✔ |
採用の状況 | 単位 | 2019/ 2020 年度 |
第三者 保証 対象 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|
新卒採用数 ※2020年4月採用 | 名 | 190 | ✔ | 集計対象:出光興産の直接雇用として採用した実績 | |
男性 | 名 | 163 | ✔ | ||
女性 | 名 | 27 | ✔ | ||
女性比率 | % | 14.2 | ✔ | ||
外国籍 | 名 | 2 | ✔ | ||
外国籍比率 | % | 1.1 | ✔ | ||
中途採用 ※2019年度採用 | 名 | 82 | ✔ |
両立制度の利用者数実績 | 単位 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 第三者 保証 対象 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出産休業 | 女性 | 名 | 22 | 25 | 26 | 28 | 39 | ✔ | 集計対象:出光興産雇用(社員、シニア、再雇用、他社への出向者も含む) 在宅勤務実績、自己啓発休職、ボランティア休職は、昭和シェル石油のみの実績 |
- | - | - | 26 | ||||||
育児休業 | 名 | 42 | 51 | 47 | 47 | 96 | ✔ | ||
40 | 52 | 43 | 37 | ||||||
男性 | 名 | - | - | - | 3 | 15 | ✔ | ||
2 | 2 | 4 | 3 | ||||||
女性 | 名 | - | - | - | 44 | 81 | ✔ | ||
38 | 50 | 39 | 34 | ||||||
育児休業からの復職率 | 女性 | % | - | - | - | - | 100 | ||
介護休業 | 名 | 0 | 1 | 4 | 3 | 7 | ✔ | ||
1 | 0 | 1 | 2 | ||||||
男性 | 名 | - | - | - | 3 | 6 | ✔ | ||
1 | 0 | 1 | 2 | ||||||
女性 | 名 | - | - | - | 0 | 1 | ✔ | ||
0 | 0 | 0 | 0 | ||||||
短時間勤務 | 名 | 21 | 34 | 51 | 42 | 69 | ✔ | ||
19 | 27 | 32 | 38 | ||||||
男性 | 名 | - | - | - | 1 | 2 | ✔ | ||
1 | 1 | 0 | 0 | ||||||
女性 | 名 | - | - | - | 41 | 67 | ✔ | ||
18 | 26 | 32 | 38 | ||||||
子の看護のための休暇 | 名 | - | - | - | 113 | 206 | ✔ | ||
35 | 61 | 82 | 113 | ||||||
男性 | 名 | - | - | - | 51 | 103 | ✔ | ||
16 | 26 | 32 | 56 | ||||||
女性 | 名 | - | - | - | 62 | 103 | ✔ | ||
19 | 35 | 50 | 57 | ||||||
家族の介護のための休暇 | 名 | - | - | - | 43 | 50 | ✔ | ||
13 | 9 | 16 | 17 | ||||||
男性 | 名 | - | - | - | 34 | 19 | ✔ | ||
8 | 6 | 10 | 11 | ||||||
女性 | 名 | - | - | - | 9 | 31 | ✔ | ||
5 | 3 | 6 | 6 | ||||||
在宅勤務 | 名 | 5 | 15 | 24 | 191 | 543 | ✔ | ||
男性 | 名 | 0 | 1 | 1 | 111 | 400 | ✔ | ||
女性 | 名 | 5 | 14 | 23 | 80 | 143 | ✔ | ||
自己啓発休職 | 名 | 4 | 3 | 2 | 3 | 3 | ✔ | ||
男性 | 名 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2 | ✔ | ||
女性 | 名 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | ✔ | ||
ボランティア休職 | 名 | - | - | 0 | 1 | 1 | |||
男性 | 名 | - | - | 0 | 1 | 0 | |||
女性 | 名 | - | - | 0 | 0 | 1 |
時間外勤務、 年次有給休暇取得実績 |
単位 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 第三者 保証 対象 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一人当たりの時間外勤務 平均時間数 |
時間/月 | 8.8 | 9.9 | 12.3 | 15.3 | 18.9 | ✔ | 集計対象: 出光興産雇用(社員、シニア、再雇用) ただし、休職者・出向者は除く 時間外勤務には、役職者を除く |
- | 12.0 | 12.0 | 14.8 | |||||
一人当たりの年次有給休暇 取得日数 |
日 | 10.5 | 11.2 | 11.7 | 12.7 | 14.2 | ✔ | |
- | 13.9 | 13.3 | 14.9 | |||||
一人当たりの平均有給休暇 取得率 |
% | - | - | - | 68.4 | 70.0 | ✔ | |
- | 68.3 ※管理職除く |
65.7 | 74.6 |
研修実績 | 単位 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 第三者 保証 対象 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修時間 | 総時間 | 時間 | - | - | 101,920 | 70,880 | 117,455 | ✔ | 集計対象:出光興産単体、人事部主催の教育研修 |
- | - | - | 14,633 | ||||||
一人当たり | 時間 | - | - | 26.0 | 17.8 | 19.5 | ✔ | ||
- | - | - | 21.0 | ||||||
研修投資額 | 総額 | 千円 | - | - | 142,612 | 226,769 | 352,000 | ✔ | |
117,030 | 133,853 | 198,733 | 299,611 | ||||||
一人当たり | 千円 | - | - | 51 | 57 | 59 | ✔ | ||
145 | 170 | 275 | 430 |
健康に係る実績 | 単位 | 2019年度 | 備考 |
---|---|---|---|
定期健康診断受診率 | % | 99 | 集計対象:出光興産雇用(他社への出向者を含む、受入出向者・海外勤務者は除く) |
OIFR(疾病度数率:Occupational Illness Frequency Rate) | - | 0.00 | 集計対象:北海道製油所、千葉事業所、愛知製油所、徳山事業所、(株)プライムポリマー 姉崎工場、BASF出光(株)、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株) 集計対象期間:2019年1月~12月 【算出方法】OIFR=(疾病休業件数/延べ実労働時間数)×1,000,000 |
労働災害実績 | 単位 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 第三者 保証 対象 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
労働災害度数率 | 社員 のみ |
- | 0.00 | 0.00 | 0.51 | 0.28 | 0.46 | ✔ | 集計対象: 北海道製油所、千葉事業所、愛知製油所、徳山事業所、(株)プライムポリマー 姉崎工場、BASF出光(株)、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株) 集計対象期間: 2019年1月~12月 【算出方法】 度数率=(労働災害による死傷者数/延べ実労働時間数)×1,000,000 TRIFR=(全労働災害件数/延べ実労働時間数)×1,000,000 LTIFR=(休業災害件数/延べ実労働時間数)×1,000,000 強度率=(延べ労働損失日数/延べ実労働時間数)×1,000 |
0.40 | 0.00 | 0.39 | 0.00 | ||||||
協力 会社員 |
- | - | - | - | - | 0.68 | |||
労働災害に係る死亡者数 | 社員 のみ |
名 | - | - | - | - | 0 | ||
協力 会社員 |
名 | - | - | - | - | 0 | |||
TRIFR (Total Recordable Injury Frequency Rate) |
社員 のみ |
- | - | - | - | - | 2.94 | ||
協力 会社員 |
- | - | - | - | - | 2.11 | |||
LTIFR (Lost Time Incident Frequency Rate) |
社員 のみ |
- | - | - | - | - | 0.46 | ||
協力 会社員 |
- | - | - | - | - | 0.68 | |||
強度率 | 社員 のみ |
- | 0.00 | 0.00 | 0.01 | 0.03 | 0.03 | ✔ | |
0.12 | 0.00 | 0.01 | 0.00 | ||||||
協力 会社員 |
- | - | - | - | - | 0.03 |
安全に係る事故件数 | 単位 | 2019年度 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
重大事故 | 件 | 1 | 集計対象: 北海道製油所、千葉事業所、愛知製油所、徳山事業所、(株)プライムポリマー 姉崎工場、BASF出光(株)、東亜石油(株)、昭和四日市石油(株)、西部石油(株) 集計対象期間: 2019年1月~12月 |
|
うち、協力会社 | 件 | 1 | ||
死亡事故 | 件 | 0 | ||
うち、協力会社 | 件 | 0 | ||
休業事故 | 件 | 13 | ||
うち、協力会社 | 件 | 10 | ||
不休業事故 | 件 | 37 | ||
うち、協力会社 | 件 | 21 |
ISO9001(品質マネジメントシステム)取得状況 ※2020年9月30日現在 | |
---|---|
海外・国内事業所 | 37カ所 |