

駒場学園 本校舎及び御殿場校舎に、再生可能エネルギー100%の電気「プレミアムゼロプラン」供給を開始 -両校舎の使用電力すべてを再生可能エネルギー由来とし、年間約427tのCO2削減に貢献-
地域課題解決に向けた共同研究の取り組みがJST「共創の場形成支援プログラム」公募プロジェクトに採択
徳山事業所に高効率ナフサ分解炉を新設 -従来比約30%の省エネルギー効果により、年間約16,000トンのCO2を削減へ-
有機EL材料製造工場「出光電子材料(中国)有限公司 成都工場」を本格稼働 中国での供給体制強化を目的とする、当社グループ最大の生産能力を有するアジア3カ所目の製造拠点 12月1日にオープニングセレモニーを実施
徳山事業所でバイオマス発電所建設起工式(地鎮祭)を開催 ―環境調和型社会・低炭素社会実現へ向けた設備導入を推進―
本プロジェクトは、当社が永続的に発展するために、全社員で取り組む業務フロー・働き方改革を目的に始動しました。生産性向上は、成果アップ・業務量削減・働き...
2020年2月、当社は東京油槽所の防災能力向上のため、新たに防災車両を配備しました。「海水利用型消防水利システム」を搭載しており、首都直下型地震などの...
当社グループは、次代を担う子どもたち・若手らの次世代育成を主軸とした社会貢献活動に継続的に取り組んでいます。また、それらの活動を通して、地域の皆さまと...
当社グループの出光スノーレ石油開発(株)はノルウェー現地法人出光ペトロリアムノルゲを通じ、権益を有するスノーレ油田において、浮体式洋上風力発電...
昨今、企業に対しては、更なる気候変動への対応が求められており、これは当社に対しリスクと機会をもたらす可能性があると考えています。そこで当社は、事業の低...
2019年度の取締役会では、2019年7月実施の吸収分割をはじめとした経営統合関連事項の審議や、11月に公表した中期経営計画について複数回の審議を行う...
当社グループは危機対応に関する最上位の規程として「危機発生時の対応規程」を策定し、対応方針や危機レベルの捉え方、連絡系統、対策本部の設置方法などについ...
従業員の健康推進については、人事部内の人事サポート課において、全社の健康推進の事務局を配置し、健康保険組合や関係各部門と連携しながら推進しています。健...
2019年2月20日 2月20日、南陽工業高校応用化学科2年生40名に出前授業を行いました。同校OBの橋本副所長による挨拶の後、同じくOBの阿部...
「人の安全を最優先に確保するよう、経営資源の適切な配分、設備・プロセス・仕事のしくみの維持管理と改善を通してリスクの低減・排除を行い、事故・災害の撲滅...
当社は2007年2月から、エネルギー企業として地球社会を持続可能なものへ導く活動を積極的に行い、エネルギーの持続性戦略の構築に関わることを目的...
当社は国内外のさまざまな業種のパートナー企業と協働し、合弁会社の設立またはプロジェクト発足などにより事業展開をしています。国内では、基礎化学品事業やア...
趣旨 出光グループは、「人権の尊重は全ての判断や行動において最優先させるべきこと」と考え、国際社会や地域社会と調和を図り、い...
生物農薬の働きを通して子どもたちに「食の安全」に関心をもってもらうための絵本を制作しています。 詳しくはこちらをご覧ください。
高機能材事業の強化・拡大、次世代事業の創出のために、社外の知を積極的に活用するオープンイノベーションを推進しています。 素材系ベンチャーキ...
安全環境本部事務局の安全環境(HSSE)・品質保証部は、各部門・主要関係会社・事業所の安全環境担当役職者など、安全環境管理のキーパーソンを対象に、社内...
当社グループは、国内外の各地域における労働関連法令の順守に努めるとともに、全ての従業員が安心して仕事に注力できる職場環境づくりを進めています。労働基準...
当社グループでは、コンプライアンス行動規範において、国内外のあらゆる形式の腐敗を防止する旨を定めています。さらに、贈収賄防止について順守すべき基本的な...
2020年時点での当社単体の従業員数は、4,917名(2020年4月1日現在)、連結従業員数は13,766名(2020年3月末現在)です。年齢、性別、...
当社グループは、人が持つ無限の可能性を信じ、多彩な従業員が多様なステークホルダーとの共創を通じて世界の国々・地域にエネルギー製品・サービスを提供し、人...