

北海道製油所が国内元売製油所初の「スポーツエールカンパニー2021」認定を取得 -従業員の運動機会をつくり、健康増進を推進-
「スマートシティ会津若松」にオープンイノベーション拠点「会津創生センター」を開設 ~産学官民連携×データ連携基盤・ICTを活用しモビリティ、分散型エネルギー、サーキュラーエコノミー等の分野で協働~
宮崎県国富町役場での出光興産・日本ユニシス・スマートドライブの3社による車両管理システムと連携したエネルギーマネジメントシステムの構築と実証実験の実施について ~エネルギーコスト・環境負荷の低減と災害時のレジリエンス向上を目指す~
ESG投資指数「MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数」の構成銘柄に採用
水道局のポンプ場と産業用蓄電池による神戸ローカル VPP 実証を開始 ~地域の電力需給バランスを調整、再生可能エネルギーの導入拡大を支援~
製油所・事業所において装置を新設する際には環境アセスメントを実施し、生態系調査で確認された希少植物などを保護しています。現在は、愛知製油所の装置建設の...
当社は、平成30年度全国発明表彰において、有機EL素子および有機発光媒体の発明(特許第4221050号)で「恩賜発明賞」と「発明実施功績賞」を...
2019年6月28日、リテールマーケティング部は若手社員30名によるワークショップ「はっとcafe」を開催しました。「はっとcafe」とは、出光と昭和...
当社では、適正な調達倫理に基づいた公平・公正な調達を行うとともに、ビジネス競争力向上に貢献し、全てのステークホルダーに対し誠実な経営を行い、社会と企業...
2019年7月19日、第2回「Nextフォーラム」を開催しました。今回は経営統合後初の開催とあり、全国55拠点からフォーラム委員78名と木藤社長をはじ...
2019年2月20日 2月20日、南陽工業高校応用化学科2年生40名に出前授業を行いました。同校OBの橋本副所長による挨拶の後、同じくOBの阿部...
2019年7月31日、千葉事業所は所員の家族に職場を知ってもらうことを目的に「家族見学会」を開催し、8家族20名の参加者が千葉事業所に集まりま...
2019年9月10日、出光グループの海外現地法人に勤務する社員が出張で来日するタイミングを利用して、「Global Values Workshop」を...
当社は、中長期的な取引の維持、拡大のために必要と判断した政策保有株式を保有していますが、年1回、次の方法で政策保有株式の保有の適否を検証し、縮減を進め...
当社は、サステナビリティの視点を踏まえた経営を実践するため、専任組織であるサステナビリティ戦略室を設置しています。サステナビリティ戦略室は、気候変動や...
2020年2月に対策本部を設置しました。感染拡大防止策の実行と製品安定供給に向けた施策を検討・実施しています。 製品安定供給における対応 ...
日本の自然は、変化に富んだ四季を持ち、さまざまな形でその地に住む人々に恩恵を与えてきました。その一方で、国土が置かれた地理的な条件から、世界の中でも有...
当社グループはより低炭素なエネルギー供給を目指す上で、2020年10月末現在で海外ではベトナムなどで、国内では新潟、大分、神奈川、青森などの各地で太陽...
石炭事業の拠点の1つである出光オーストラリアリソーシス(ブリスベン)では、マネジメントレベルによる以下の4つの方針の下、地域の社会問題解決に資する取り...
メンタルヘルスについては、労働安全衛生法に基づき、毎年、ストレスチェックを実施しています。2019年度は当社社員計5,742名を対象に実施し、受検率8...
海外事業所からの通報に対応するため、2018年度から「出光グローバルホットライン(IGHL)」を開設して運用しています。中国、アジア・オセアニア、中東...
当社グループは、2019年11月に制定した「ダイバーシティ&インクルージョン方針」に基づき、経営として取り組む重点課題の一つとして「ダイバーシティ&イ...
コンプライアンス活動を支援・指導するために、「コンプライアンス委員会」を設置し、各部門、関係会社には「コンプライアンス推進担当役職者」「コンプライアン...